弁護士法人 Si-Law

西田ブログ

経営

リードマネジメント

自分の行動管理ならできるが、部下の行動管理は難しい・・・

部下のマネジメントに頭を悩ませている経営者・幹部は非常に多いと思います。マネジメントとは、人を介して仕事をする技術であり、リードマネジメントとは、選択理論という心理学を職場におけるマネジメントに応用した手法です。この対極にボスマネジメントがあり、ボスマネジメントの上司は、結果に焦点を当てて、責めたり脅したりすることによって改善を図ろうします。

一方、リードマネジメントの上司は、プロセスに焦点をあて、事実を直視させますが、メンバーの成長を常に念頭に置き、決して攻撃的な言葉使いはしません。

 

リードマネジメントには8つの要素があります。

1.       良好な人間関係をつくる

上司と部下との間に良い人間関係がなければ、いかなる指導も援助の申出もアドバイスも、「あなたに言われたくない」と思われてしまい、徒労に終わります。

2.       現在の事実を話し合う

過去の出来事や問題に焦点を当てても生産的ではありません。また、感情に焦点をあてると、攻撃的な口調になったり誰かを批判したりするだけで、次の評価の話に繋がりません。

3.       部下に自分の仕事を評価してもらう質問をする

ここでのポイントは、①問い詰めるような言い方にならないよう穏やかに聞くこと、②行為に焦点を当てて尋ねることです。

4.       改善計画を部下と一緒に立てる

仕事の改善に向けて行動を変えることで、結果が上向くという直接的な効果はもちろん、部下の仕事に対する満足感も得られるという効果があります。

5.       しっかりした実行の決意を取り付ける

実行に対する決意は、上司と部下との約束なので、それが果たされたとき互いの人間関係はより強固になります。

6.       言い訳の機会を作らず、仕事の話を進める

立てた計画は必ずしもうまくいくとは限らず、その際は再度計画を立て直す必要があります。この時のポイントは、うまくいかなかった理由は問題にせず、「何を」「いつ」するかという「この後どうすべきか」という質問をすることです。

7.       罰したり批判したりせず、責任を自覚させる

仕事がうまくいかなかったという結果を経験させ、部下が責任感を持つように指導しなければ、単に甘いだけのマネジメントになってしまいます。

8.       簡単に部下のことをあきらめない

部下はあきらめられたと感じて気に掛けられなくと、組織に対する所属意識や貢献意識が薄れてしまい、「上司が何もしてくれないから」という言い訳も認めることになります。

 

自社で行われているマネジメントはどうでしょうか?ボスマネジメントになっていませんか?甘いだけのマネジメントになっていませんか?会社が飛躍するためには、上質の効果的なマネジメントは必要不可欠だと思うのです。

 

理念浸透

理念経営とはどんな経営なのでしょうか?

理念が社員に浸透しているとはどういう状態なのでしょうか?

 

何のために,誰のために,何故経営するのか

 

ここを考え抜いたところの答えが理念に当たると思うのです。

すなわち,理念経営とは,目的先行の経営と言えるでしょう。

その企業が何のために,誰のために,何故経営をするのかという目的と,その根底にある在り方としての価値観を示したものが理念であり,その目的に企業全体を向かわせるのが理念経営だと思います。

 

どんなに素晴らしい理念を掲げても利益が出なければ意味がない。

そのとおりだと思います。

利益は企業の血液であり目的を遂げるための必須条件です。

力なき愛は無意味と言うほかありません。

しかし,理念経営をしているのに利益が出ないというのは,理念が単なる言葉になっている可能性があります。

理念とは単なる言葉ではありません。

単なる言葉を朝礼で読み上げても理念浸透はしないのです。

理念は実行すべきものであり現実化すべき目的です。

理念が浸透するためには経営者が社員に語ることが必須となります。

言葉に命を吹き込む行動が必要なのです。

また,理念は経営者や幹部がモデルとなる行動で示す必要があります。

なぜなら,理念は理屈で理解するのではなく体得すべきものだからです。

そして,モデルとなる行動を評価・承認する仕組みを作らなければなりません。

人事評価や表彰制度などの仕組みを構築する必要があります。

こうして理念は社員の行動となって現れるようになるのです。

 

経営者が目先の利益や企業の売却益のみを目標として経営した場合,社員を動かす原動力は経済的報酬のみとなり,やり甲斐などの精神的報酬は与えにくいのではないでしょうか。

社会性のある理念に共感できるかけがえのない同志と共に目的に向かって走り続ける。

そんな組織を作るのが経営者の使命だと思うのです。

 

強く願う

松下幸之助は、経営にも資金や設備あるいは在庫といった様々な面にダムがあれば余裕のある経営ができるという「ダム経営」を唱えました。

ある講演会に招かれたとき、ある経営者が松下幸之助にこう質問をしました。「松下さんの言うように余裕があればそれにこしたことはないが、その余裕がないから困っているのだ。どうしたら余裕ができるのか教えていただきたい。」

松下幸之助は答えました。「簡単には答えられませんが、やはり、まずダム経営をやろうと思うことでしょうな。」この答えに聴衆からは拍子抜けした笑いすらもれました。

 

しかし、その講演会に出席していた稲盛和夫は、感動と衝撃を受けたそうです。

当時の京セラは、創業後間もなく、稲盛和夫は経営に大きな悩みを抱えていたところでした。

稲盛和夫の人生は決して順風満帆ではありません。「自分は実は極めて臆病で、人生は挫折の連続でした。私の場合、この臆病と挫折とが肥やしになったと思います。」と述べ、病気でさえも魂の成長のために自分の意思が引き寄せていると信じて、不屈の信念で経営を続けました。

松下幸之助の言葉を聞いた稲盛和夫は経営を見直し、その後の京セラは驚異的な成長を遂げることになります。

 

「それをなし遂げるために最も大切なことは、まずそのことを強く願うというか、心に期することだと思うのです。なんとしてもこれを成し遂げたい、成し遂げなければならないという強い思い、願いがあれば、事はもう半ばなったといってもいい。」

事を成し遂げるためには、松下幸之助の言葉を単なる精神論と考えるのではなく、実践することが必要だと思うのです。

 

西田ブログ