弁護士法人 Si-Law

西田ブログ

海賊と呼ばれた男

百田尚樹さんの著書、海賊と呼ばれた男を読みました。

あまり小説は読まないのですが、出光興産の創業者である出光佐三さんがモデルと知って読むことにしました。

最近読んだ本の中では一番面白く、多くのことを学べました。

日本のために私事を持ち込まず、大きな力と戦い続けた出光佐三さんの生き方に深く感動しました。

 

思わず「士魂商才の経営者 出光佐三語録」という本を買ってしまいました。

多くの言葉を残されています。

 

愛が人を育てる

新入社員は新しい子供である

少数精鋭主義を唱えて、できの悪いものの首を切るのは、真の少数精鋭ではなく、利己主義である

働いて、自分に薄く、その余力をもって人のために尽くせ

黄金の奴隷になるな

学問の奴隷になるな

資本よりも組織よりも、人間である

 

まだまだ多くの言葉を残されてます。

言うだけなら簡単です。

行動に移して初めて、世のため人のために尽くせることになります。

少しでも未来の日本に貢献できるよう行動しなければと決意を新たにさせられました。

皆さまも是非ご一読を。

 

熊本地震5

早いもので年も明けて熊本地震から9ヶ月が経ちました。

益城町の自宅も解体が完了しました。

両隣の建物も解体が完了して、町の様子は地震前とは様変わりしております。

 

地震後は、いろんな方に「大丈夫でしたか?」と気にしていただき、年賀状でも多くの方が気に掛けてくださいました。

人は一人では生きることができない、いろんな人に支えられて生きている、ということをしみじみと感じました。

誰かのための自分である、命は誰かのために使う必要があると感じております。

 

弁護士法人Si⁻Lawの「Si」は志を意味します。

当事務所が出来ることは決して多くありません。

しかし、依頼者のため、地域のため、日本のため、世界中のために目の前のやるべき事に全力で取り組みたいと思います。

 

 

事業承継を知ろう! その四

昨年1年間かけて、後継者向けセミナー「後継者経営塾」を毎月開催し、14名の方が第1期生として受講していただきました。

受講していただいた方にはこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

本当に1年間お世話になりました。

 

今年も「後継者塾」と名前を少し変えて、1年という長期間にわたり後継者向けセミナーを開催いたします。

月1回開催で、基礎編3回、鍛錬編9回行い、今年いっぱいで完結する予定です。

第1回は、平成29年1月16日19時より開催予定で、既に第二期生としておよそ10名の後継者の方に受講申込みをしていただいています。

 

全ての回が関連した内容で構成されており、後継者経営を一通り学べる内容となっております。

基礎編の参加費は2万円で、予定が合わずに参加できなかった方のためには補講を行い、補講にも参加できなかった方には、ビデオ撮影をして後日しデータをお渡しするシステムで行います。

 

後継者経営には、何も手を打たなければ陥ってしまう罠が多く存在します。

しかし、その罠は知っていれば対策が打てるものばかりです。

後継者は罠を知り、先代から価値ある会社を受け継ぎ、さらなる価値を生むための事業承継をする必要があります。

多大な負担と責任を背負う後継者の方々のお役に立ちたいと思い、開催しているセミナーですので、是非ご参加ください。

 

また、後継者塾で学び終わった方が、継続的に経営の実践を行うための学びの場として「軍師会」を立ち上げました。

知行合一

学び考えたことは実践しなければ意味がありません。

互いが互いの軍師として成長できる場としてご活用いただきたいと思っています。

 

「軍師会」

理念:経営力と人間力を高め合う

参加資格:後継者塾を修了した方

日時:平成29年1月12日 18時30分~21時30分

軍師会は、強い経営と豊かな人生を実現するため、月1回で経営の実践を発表し、後継者・経営者が互いの軍師となり、繰り返し学び合う場です。

後継者塾で、事業承継の本質と経営の基礎を学び、共通言語を持つ同じ後継者・経営者同士が、自社の未来を語り、経営戦略を構築し、毎月の数値目標や進捗状況を確認し合うことで、経営のモチベーションアップと実行の継続性を保つことができます。

軍師会では、後継者塾で学んだことを実践し発表するアウトプットが中心となりますので、参加者のアウトプットの時間を十分に確保するため、最大5名の少人数制での開催を予定しています。

軍師会1年目で重視するのは、「己を知ること」。

自社を客観視できていますか?自分自身を客観視していますか?

他人のことより自分のことが一番分かっていないものです。

己を知り、己の願望を知って初めて、経営に対するモチベーションがアップし、成長のスパイラルが上昇しはじめます。

 

西田ブログ