2016/11/26 13:41|カテゴリー:事業承継
3カ月ぶりの投稿となってしまいました。
いろんな知識を集め,いろんなことに挑戦していますが,現在最も力を入れているのが事業承継支援です。
多くの協力者と一緒に熱い思いで支援をしています。
地元八代市でも,後継者塾入門講座を開催します。
必ず一つは学びがある内容だと自負しています。
参加費は無料となってますので,お気軽にご参加下さい。
開 催 日:11月29日火曜日 19時00分~21時00分
参 加 費:無料
開催場所:やつしろハーモニーホール小会議室3
「事業承継を成功させるための後継者の心得」
~後継者の今が未来を変える~事業承継を経営課題と考えている会社は9割あり、そのほとんどは後継者育成に悩んでいるという現状があります。
なぜでしょうか?その理由は・・・…
事業承継を成功させ、後継者経営で会社を発展させるためには、一般的に言われている事業承継の考え方とは全く逆の考え方が必要です。
その主役は「後継者」なのです!
事業承継の考え方と事業承継に向けてやるべきことをわかりやすくお伝えさせていただきます。
事業承継を控えているすべての経営者・後継者に聴いていただきたい内容となっています。
2016/08/12 13:49|カテゴリー:未分類
8月 10日からスリランカにいます。
顧問先様が現地法人を設立されて、今後の事業展開の打ち合わせに同行しました。
スリランカは、人口約2000万人、7年前に内戦が終わり、現在戦後の日本のような経済成長を続けている国です。
治安はとてもよく、夜でも安心して出歩けます。また、人柄もよく皆笑顔で接してくれるところで、すぐに好きになりました。
私はバブルの時代は学生でしたので、社会に出てからも好景気というものを感じたことはありません。
地元八代市も発展しているというよりは、現状維持を何とか続けているという印象を受けています。
一方で、スリランカは、まさにこれから発展をする発展途上の国であり、可能性に満ち溢れています。
顧問先様のスリランカでの事業は、大きなチャレンジであり、もちろんリスクはありますが、きっと成功すると信じています。
変化の激しい今日において、現状維持は停滞でしかありません。変化しなければ成長はなくチャレンジしなければ何も生まれません。
当法人も変化を恐れずチャレンジを続け、地域発展に貢献すべく活動していきたいと思います。
2016/07/19 07:56|カテゴリー:未分類
熊本地震発生から3ヶ月が過ぎました。
私もみなし仮設住宅としてのアパートに移り住み,生活のリズムを取り戻しました。
病気になって健康の大切さが分かるのと同じように,住まいは生活の基礎として大切なものだと感じることができました。
1ヶ月に数回だけ益城町総合体育館での無料相談に参加しています。
まだまだ避難生活を余儀なくされている方がいらっしゃいます。
地震によって住宅が損壊し建て直しを余儀なくされ,住宅ローンだけ残っている方もいらっしゃいます。
熊本地震の報道は減ってきてはいますが,大きな爪痕を残したままです。
微力ではありますが,弁護士・司法書士としてできる限りのことを尽くしたいと思ってます。